2013年3月15日金曜日

DIE HARD[iPhone] ズー,「Combat Wings - Battle of Britain」などのダウンロード販売をスタート


“Yippee ki-yay!”(イピカイエー!)ロシアへようこそ:君は、非情なマフィア、選ばれし奇襲部隊、そして謎の政治家たちと闘う心の準備はできているか?

君はジャック?マクレーン、NYで最も名の知れた刑事、あのジョン?マクレーンの息子だ。君が父親の血を継いでいることを証明しろ?モスクワの薄汚れた街をぶっ放しながら放射能で荒廃したチェルノブイリへ向かい、どう考えても勝ち目のない状況を物ともせず、世界を放射能テロから救うのだ!

エンドレス?ランニング?ゲームとノンストップ?ファーストパーソン?シューティング?アクションを合体させ、映画史に残る、大人気のアクションムービー?フランチャイズの下でのプレイが可能となったのです!さあ、派手に動き回り、力の限り生き延びるのだ!

特徴
●すばらしい3Dグラフィック、美しい色彩と目の前に広がる没入型の世界観
●タップでのシューティングが可能な、簡単操作のスワイプコントロール
●自由に使用可能な、膨大な数のキャラクター、ガジェット、武器、服装やパワーアップ?アイテム。
●『アドレナリン』? 『マトリックス』のように、画面のすべての動きをスーパースローにしてしまう、ユニークな『バレット?タイム』機能。複数の敵を一度に仕留めることが可能。
●アクションが盛りだくさんのミッションや、最新ヒット作『ダイ?ハード:ラスト?デイ』の実際のシーンから再現されたロケーション
●毎秒60フレーム(60fps)のレティナ?ディスプレイ対応解像度
●Facebook、Twitterと連携して、スコアをリアルタイムで表示可能
●製作は“The End”アプリを開発したGoroid
 ズーは,のダウンロード販売を,10月26日に開始した。価格は2940円(税込)。
 本作は,イギリスとドイツがイギリス上空の制空権をめぐって激しい戦いを繰り広げた,「バトル?オブ?ブリテン」をテーマとするコンバットフライトアクションゲーム。シミュレーション性は低く,容易に操縦できるので,フライトもののシミュレーションに不慣れな人も爽快な空中戦を楽しめそうだ。

 4Gamerでは,本作の,rmt。本作がどのようなゲームか気になる人は,ぜひデモ版をプレイしてみよう。


 また同日,ズーは「サドンストライク?ゴールドエディション?日本語版」のダウンロード販売も開始した。価格は4800円(税込)。
 本作は,第二次世界大戦RTS「サドンストライク」とその拡張パック「サドンストライク?フォーエバー?」をセットにしたもの。同様の製品としては,が2001年に発売されているが,こちらは単に二つのパッケージをセットにしたものであるのに対し,今回発売されたゴールドエディションは,セットアップファイルが一つにまとめられており,より簡単にインストールできるようになっているとのこと。

 RTSのファンで,サドンストライクをプレイしたことがない人や,秋の夜長に取り組むゲームを探している人は,購入を検討してはいかがだろうか。


#####以下,リリースより#####

 ▼Combat Wings - Battle of Britain 日本語マニュアル付英語版
 ライセンス元:City Interactive
 ジャンル:WW2コンバットフライトシューティング
 販売形態:ダウンロード販売
 価格:2,940円(税込)
 発売日:2007年10月26日(金)
 海外公式サイト:

 ◎Web製品紹介
 


 ▼サドンストライク?ゴールドエディション?日本語版 (本体+拡張)
 ライセンス元:Fireglow Games
 ジャンル:WW2コンバットRTSゲーム
 販売形態:ダウンロード販売
 価格:4,800円(税込)
 発売日:2007年10月26日(金)
 海外公式サイト:

 ◎Web製品紹介
 


 ■関連情報

 これまでにダウンロード販売した日本語版のタイトルは下記になります。

 ▼日本語版
 シングルズ :2006/07/28 4,980円
 創世紀1503?ゴールド? :2007/01/30 6,800円
 シングルズ2?トリプルトラブル? :2007/03/28 4,980円
 ファイアーキャプテン?ファイアーデパートメント2? :2007/05/25 3,990円
 メディーバルローズ?中世都市建国,ドラゴンクエスト10 RMT? :2007/06/08 4,800円
 D-DAY?ノルマンディー上陸作戦? :2007/06/22 4,800円
 1944?バルジの戦い? :2007/07/06 4,800円
 モスクワトゥーベルリン?ドイツ軍最後の戦い? :2007/07/20 4,800円

 ▼日本語マニュアル付英語版
 Attack on Pearl Harbor :2007/10/05 4,800円
 BUS DRIVER :2007/10/05 4,800円
 Fish Fillets 2 :2007/10/05 4,800円

 現在、ダウンロード販売は以下のサイト様にて行っております。
 是非とも一度お立ち寄り下さい。

 DMM.com
 

 楽天 - ダウンロード
 

 SONY - VAIO ソフトウェアセレクション
 

 ※現在、日本語マニュアル付英語版は、DMM.comのみの先行発売ですが、順次、各サイトでも販売を行う予定となっております!


###################

関連トピック記事:

Magic The Gathering - Tactics[PC] 「Tomb Raider:Underworld」のDLC「Beneath the Ashes」は2月24日

 Eidos Interactiveは,(以下,rmt,Underworld)の,Xbox 360専用DLC「Beneath the Ashes」を,2009年2月24日にリリースするとした。

 「Beneath the Ashes」は,Underworldのその後が描かれており,ララ?クロフトが新たなマップで活躍する。2月10日にリリースされる予定だったが,技術的な問題が発生したために,延期されていた。

 なおUnderworldには,「Lara's Shadow」という別のDLCが3月10日にリリースされる予定だ。こちらでは,“Shadow Powers”と呼ばれる謎の力を身につけた,“もう一人のララ”を操作できる。このララは,圧倒的な接近戦能力を秘めており,ダークサイドのララといった存在。公開されたイメージイラストには,燃え盛る炎をバックに不気味さを漂わせているララが描かれている。

 ちなみに,どちらのDLCもリリースが決まっているのは海外のみで,日本での配信は未定だ。

関連トピック記事:

2013年3月1日金曜日

[E3 2012]「METAL GEAR RISING REVENGEANCE」プレイレポート。やはり「自由切断」の爽快感は格別だった

 「METAL GEAR RISING REVENGEANCE」( / 。邦題:「メタルギア ライジング リベンジェンス」)は,もともとKONAMIが2009年のE3において「METAL GEAR SOLID RISING」として発表したタイトルだ。「METAL GEAR SOLID 2」と「METAL GEAR SOLID 4」の間となる物語を同シリーズのキャラクター「雷電」を主人公に描くという点,また自分の思うままに敵やオブジェクトを切断できる「自由切断」というシステムを備えている点などが発表当時に大きな話題を集めた。  しかし,2010年の柧━博`ムショウを最後に最後に新情報が途絶え,2011年12月に2011年12月に「METAL GEAR RISING REVENGEANCE」へのタイトル変更が発表された,rmt。同時に,プラチナゲームズが開発に参加することや,物語の舞台設定が「METAL GEAR SOLID 4」の後となることも明らかになった。  そんな本作が,発表から3年を経たE3 2012で初のプレイアブル出展を果たした。途中で大きな変化があっただけに,どんなゲームになっているのかが気になる人も多いはず。さっそく本稿で試遊して得た感触をお伝えしよう,ドラゴンクエスト10 RMT。なお,今回プレイしたのはPlayStation 3版だったので,操作説明やボタン表記はPS3のコントローラに準じている。 さすがは注目作である。KONAMIブース前には,常に試遊を待つ人達の長い列が……  デモ版は,海岸と思われる場所からスタートした。浜辺にいる雷電の近くには人型の標的がいくつか立てられており,ここでまず移動や攻撃の基本を学ぶことになる。  基本的となる操作は以下の通りだ。 移動:左アナログスティック カメラ視点操作:右アナログスティック ジャンプ:[×]ボタン ストロングアタック:[△]ボタン ワイドアタック:[□]ボタン  ちなみに,「ストロングアタック」と「ワイドアタック」は,雷電がブレードを使った攻撃をするものだが,前述した「自由切断」ではない。自由切断をするためには,対象物に近づいて[L1]ボタンを押し,「ブレードモード」に入る必要があるのだ。  ブレードモードに入ると,対象物を中心に視点が拡大され,時間の流れもスローになる。この状態で右アナログスティックを倒すと,雷電がその方向にブレードを構えるので,ブレードの角度を決めてスティックを弾くように戻せば,対象物を一刀両断するというという仕組みである
関連トピック記事: